書誌情報
火おけのそうし
書名(資料名) | 火おけのそうし |
---|---|
書名(資料名)ヨミ | ヒオケノソウシ |
巻数・数量 | 1冊 |
請求記号(コレクション名) | 米沢善本200 |
著者名(差出者) | |
著者紹介 | |
出版者(刊本・写本) | 写本(奈良絵本) |
宛名 | ― |
出版・成立年(西暦) | 江戸時代前期 |
体裁・形態 | 袋綴横本 |
大きさ(縦×横) | 16.3×24.0 |
丁数 | 15丁 |
一般注記 | 大正4年に米沢図書館が古書店より購入 |
内容 | 奈良絵本と呼ばれる、金銀泥や朱・緑など鮮やかな色彩で描かれた挿絵が入る短編物語。お伽草子の一つで、夫が大事にしていた火桶を妻が嫉妬して割り口論となるが、儒教・仏教・和歌などを引用した問答の末、最後に仲直りをする教訓的・啓蒙的な物語。 |
国文学研究資料館の新・奈良絵本データベース参照 http://base1.nijl.ac.jp/~naraehon/ | |
管理番号 | AA200001 |
書誌画像 | ![]() |