書名(資料名) | 朱子社倉法解 |
書名(資料名)ヨミ | シュシシャソウホウカイ |
巻数・数量 | 1冊 |
請求記号(コレクション名) | 林泉文庫615 |
著者名(差出者) | 大竹麻谷(岳 之浩) |
著者紹介 | 大竹は江戸時代中期の儒者。江戸生まれ。天明3年から寛政10年に没するまで、米沢藩江戸屋敷で儒学を教える。 |
出版者(刊本・写本) | 写本 |
宛名 | ― |
出版・成立年(西暦) | |
体裁・形態 | 袋綴(4つ目) |
大きさ(縦×横) | 27.4×19.8 |
丁数 | 23丁 |
一般注記 | 「稽古堂蔵書」「林泉文庫」「伊佐早謙字群堂之印」の印。 |
内容 | 朱子が説いた社倉(凶作などに備え米も蓄える制度)についての解釈書。「稽古堂蔵書」の印があり、上杉鷹山が備荒蔵の設置に参考としたものか。 |
関係書籍・論文・サイト | |
管理番号 | AB615001 |
書誌画像 |  |