特集コーナー
「この気もちはなんだろう」特集コーナー
2019年5月1日 特集コーナー
春は、エネルギーを感じる。夏の派手な装いとも違う、秋の抑えた感情とも違う、そして冬の毅然とした沈黙とも違う、なぜならばそれはひとえに、春だからにちがいない。 待ちに待ったものがあふれる季節、それが春なのです。ある人は …
「春の来たらば、楽しく飲まめ」特集コーナー
2019年4月1日 特集コーナー
今年の米沢の春は、連日の暖かさで、いつもより早めにやってくる気配です。上杉公園の桜も、昨年よりは早く咲くかもしれませんね。 そんな春の足音とともに、待たれるのは、花見と宴ではないでしょうか。昭和の時代、上杉公園では、 …
「英語多読コーナー」できました!
2019年4月1日 特集コーナー
英語の本がもっと楽に楽しく読めるようになりたいと思いませんか?「辞書を使わない! 分からないところは飛ばす! つまらなくなったら後回し!」 この多読三原則に基づいて、英単語が数語の薄い絵本から始め、無理なく少しずつレベ …
「警察小説」特集コーナー
2019年4月1日 特集コーナー
刑事ドラマがTVで放映されない日は無いのでは、と思われるほど刑事ドラマは私達の日常において身近な存在になっています。その刑事ドラマの原作を担っているのが「警察小説」。もはや一大ジャンルとして定着しています。 近年 …
「ナセBAワールドツアー イギリス」特集コーナー
2019年3月4日 特集コーナー
イギリス人は感情的にならないと言われる。様々な見方があるが、総じてイギリス人を表現する時、「冷静さ」をあげる人が多い。2005年7月7日、ロンドン同時多発テロが発生した時も、市民は冷静だったという。 しかし『ヨーロッパ読 …
「共感系 女流エッセイストたち」特集コーナー
2019年1月27日 特集コーナー
野心と根性で読者をひっぱる作品が人気の最近のエッセイ本。その中で、女性におだやかな支持を受け続ける作家たちがいます。今回は、群ようこ、さくらももこ、益田ミリをはじめとする女流作家たちをご紹介しながら、なぜ支持されるのか …
「次世代に伝えたい、暮らしの知恵袋」特集コーナー
2019年1月27日 特集コーナー
昭和の時代に、日本中を旅した民俗学者の宮本常一は、大きく変化する時代の中にいて、「かわりゆくものは過去の文化を基にしているものである」と伝えています。そう思えば現代の技術革新も、根本からの大変化に見えて、実は過去の文化 …
「平成、30年の記憶」特集コーナー
2019年1月4日 特集コーナー
1989年1月7日、当時の小渕恵三官房長官が「平成」という新元号を掲げました。それは同時に、62年と14日間続いた「昭和」に別れを告げることを意味していたのです。 そして、その日から30年が経過し、今私たちは次の新しい …
「つくっちゃえ!」特集コーナー
2018年11月27日 特集コーナー
ものがあふれる現代社会、つくってまで、揃えることもだんだんなくなってきましたね。でも、売っているもので、同じように自分でつくれるものも、ちゃんとあります。または、ないから自分でつくっちゃおうか、ということも。 今回は、 …
「時空を超えるSF小説」特集コーナー
2018年11月27日 特集コーナー
SF小説とは何か。広辞苑(第7版)では、「科学の発想を元にした空想的小説」と解説されている。 19世紀の終わりに、ジュール・ヴェルヌとH.G.ウェルズが登場したことは、SF小説時代の始まりを意味していた。そしてSF小説 …