先人顕彰コーナー
【ワークショップ】あるほなつきの本つくろう!!
先人顕彰コーナー展示「古典籍の世界」展にあわせて、ワークショップ「あるほなつきの本つくろう!!」を開催します。 つくる本は3種類。糸とじ本、簡易製本、ご朱印帳(写真参照) ぜひ、本の構造を知りながら楽しく本をつ …
先人顕彰コーナー 企画展 「古典籍の世界-当館コレクションよりー」のお知らせ
当館の資料中には、直江兼続が京都のお寺で書写したもの、また藩校興譲館由来のものなど、米沢の歴史をひもとくときに大変重要な古典籍や古文書が多く残されています。その貴重な資料の中から、当館の古典籍を代表する書籍、またその古 …
先人顕彰コーナー「写真で見る米沢のむかし part.5」展開催
2022年6月24日 先人顕彰コーナー
毎年ご好評をいただいています、「写真で見る米沢のむかし PART.5 米沢駅のある風景」を下記のとおり開催します。今回は、米沢の玄関口である米沢駅の移り変わりを写真や絵ハガキより紹介します。 明治32年(1899)に …
先人顕彰コーナー「桜井祐一展」のお知らせ
米沢市上杉博物館所蔵 戦後日本彫刻界を代表する彫刻家 桜井祐一(1914-1981)は、大正3年(1914)に米沢市に生まれ大正13年(1924)に家族と共に上京します。中央工学校建築科を中退後、昭和7年(1932)平 …
先人顕彰コーナー「田中俊雄展 沖縄織物を救った米沢人」
田中俊雄(たなか としお、1914~1953)という米沢出身の人物をご存知で しょうか。米沢の機屋の家に生まれ、柳宗悦・濱田庄司・河井寛次郎が起こした「民藝」運動に参加し、昭和14年(1939)から15年にか …
先人顕彰コーナー「写真で見る米沢のむかし」Part4 平和通りリバイバル の開催
2021年11月25日 先人顕彰コーナー
11月26日(金)より、ナセBA中二階先人顕彰コーナーでは、「写真で見る米沢のむかし Part4.平和通りリバイバル」を開催します。 今年で4回目を迎える写真 …
先人顕彰コーナー展示「吾妻健三郎と大橋乙羽ー明治期2人の編集者」の開催
今年の7月でナセBA(市立米沢図書館+よねざわ市民ギャラリー)は、開館5周年を迎えます。それを記念しまして、米沢図書館の歴史に関与してきた人物の展示を行っています。 5月28日(金)からは、ナセBA5周年記念 先人顕 …
先人顕彰コーナー「資料紹介:清水彦介資料」
当館には明治42年(1909)の開館当初より収集してきた米沢の貴重な資料が多数収蔵しています。今回はその中より、清水彦介資料を紹介します。清水彦介(1821―1895)は藩士五十騎組の家柄に生まれ、明治維新後の明治1 …
「林泉文庫の世界展―伊佐早謙がつないだ琉球と沖縄」の開催
2/27(土)より、よねざわ市民ギャラリーにて、「林泉文庫の世界展―伊佐早謙がつないだ琉球と沖縄」を開催して …
先人顕彰コーナー「郷土史家 伊佐早謙」展の開催
明治40年(1907)、伊佐早謙は米沢に図書館の設置を求める「図書館財団設立趣意書」を後に初代館長となる松山亮らととも に提出。その翌々年には当館の前身である「財団法人 米沢図書館」が直江兼続が「禅林文庫」を設けた由 …