ナセBA開館1周年記念「米沢図書館展」開催中!
2017年6月23日 先人顕彰コーナー
平成29年7月1日、ナセBAは1周年を迎えます。 これを記念して、108年を迎える米沢図書館の歴史を紹介します。 前期には、米沢善本より「直江版 文選」、「鐔津文集(たんしんもんじゅう)」、後期は「司牧療馬安驥集(しぼく …
「今読むべき、この本」特集コーナー
2017年6月23日 特集コーナー
夏休みも近くなってきました。 「読書のシーズン」到来です。 この長い休みを利用して、日頃読まない本や分厚い長編に挑戦してみませんか? 今回は中高校生向け夏休みの読書感想文にも役立つ本を、多様なジャンルから集めました。 …
「クラフトの楽しみ」特集コーナー
2017年6月23日 特集コーナー
ものづくりの楽しさをテーマに、紙や粘土を使った クラフトに関する本を集めました。 紙は日本文化の中でも大切に受け継がれてきた素材です。その種類や、色あいの豊富さはアート心(ごころ)を 大いに駆り立ててくれます。 また、 …
「写真の力」特集コーナー
2017年5月26日 特集コーナー
写真は、それを映し出すカメラの進歩とともに、さまざまな風景や出来事を残してきました。日本においては、その歴史は幕末までさかのぼり、安政4(1857)年に写された島津斉彬の肖像写真が、日本人が撮影した最も古い写真と言われて …
郷土資料特集コーナー「藁科松伯と米沢藩の医学」
2017年5月18日 郷土特集コーナー
先人顕彰コーナーで開催中の「藁科松伯展」(4/29~6/21)に 合わせ、藁科松伯について記載のある書籍を紹介すると共に、 近年、米沢藩の医学について研究が進展した成果を紹介します。BOOK LIST(ブックリスト)を作 …
郷土資料コーナー「沙石集」
2017年5月1日 郷土特集コーナー
当館の郷土資料調査室前では、2か月ごとに所蔵資料を紹介しています。 今回は米沢善本「沙石集」(10巻、12冊)を展示しました。 鎌倉後期の僧 無住が書いた仏教説話集「沙石集」。 この集は、日本古典文学全集の底本となったも …
先人顕彰コーナー「藁科松伯展」
2017年5月1日 先人顕彰コーナー
先人顕彰コーナー展示 「藁科松伯展」 会期 平成29年4月28日(金)~6月21日(水) 会場 ナセBA2階 先人顕彰コーナー 4月28日(金)より「藁科松伯展」を開催しています。 藁科松伯は米沢藩の医師で、 …
郷土資料特集コーナー「戦国時代展」
2017年5月1日 郷土特集コーナー
4月29日(土)、上杉博物館にて「戦国時代展」が開幕しました!! この展示は江戸東京博物館・京都文化博物館と巡回した大規模な展覧会で、100年におよぶ戦国時代を時代の転換、戦い、生きた人々、そして文化について多角的に捉え …
「国鉄民営化30年と旅のロマン」特集コーナー
2017年4月29日 特集コーナー
今から30年前の昭和62(1987)年3月31日、“国鉄”はJR7社へと分割民営化されました。当時の国鉄は膨大な借金を抱えて破産寸前の状態にあり、日本社会の重要なインフラを担ってきた大いなる組織も、ついに解体を余儀なく …
「今ひらきたい 古典の世界」特集コーナー
2017年4月29日 特集コーナー
古典文学にひさしぶりに触れてみませんか? 授業で習ったもの・・・、そういう風に古典文学を捉えていませんか。 「古典」というと堅苦しいですが、人々に長く読み継がれてきたベスト セラーということだと思います。 今回の特集では …