進化する時代小説

 

- はじめに -
jidaisyosetu-1
時代小説とは、架空の人物が登場し、過去の時代背景を借りて自由に物語が展開するものですが、似たような言葉に歴史小説があります。こちらは実在した人物を登場させ、ほぼ史実に即したストーリーや時代設定の中で物語を展開します。厳密には以上のような違いがあるようですが、実際は、架空と史実それぞれの占める割合によって呼び名が判断されるのかもしれません。どちらと言っていいかわからないボーダーライン上の作品も少なからず存在します。ここでは、時代小説の名を用いますが、歴史小説もいくらか交えながら特集します。

 

- 時代小説の誕生 -

出版不況とい言われる現在、唯一と言っていいほど活況を呈しているのが“時代小説”、それも文庫本ではないでしょうか。平成になって次々と新しい書き手が現れ、確実にその読者層を広げています。では、そもそも“時代小説”とはいつ頃から始まったのでしょうか。諸説ある中、大正2(1913)年に新聞への連載が始まった中里介山の『大菩薩峠』がその嚆矢とされるようです。大正デモクラシーと呼ばれる民主主義的な社会風潮が高まりを見せる中、『大菩薩峠』の連載はしだいに熱狂的なファンを増やしていきました。
以後、岡本綺堂の『半七捕物帖』(1917)、大佛次郎の『鞍馬天狗』(1924)などが続き、1935年からは吉川英治の傑作『宮本武蔵』の連載が始まり、剣禅一如の境地を求める主人公の姿が、戦争下の民衆に広く受け入れられました。また、戦中から戦後にかけては、子母沢寛の『勝海舟』(1941)や、山本周五郎の『日本婦道記』(1942)が著されています。
jida_taisyo

- 戦後の時代小説 -

しばらく停滞していた時代小説が息を吹き返すきっかけとなったのが、昭和24(1949)年に連載が始まった村上元三の『佐々木小次郎』です。これを機に剣豪小説”ブームが巻き起こり、昭和30年代には“五味康祐『柳生武芸帳』、柴田錬三郎『眠狂四郎無頼控』などが続き、山田風太郎、司馬遼太郎のほか、永井路子、杉本苑子といった女性作家も登場しました。昭和40年代以降は、池波正太郎の『鬼平犯科帳』や平岩弓枝の『御宿かわせみ』などのシリーズが始まり、藤沢周平が『蝉しぐれ』を著わすほか、山岡荘八、吉川英治、吉村昭、隆慶一郎、海音寺潮五郎らが活躍します。
jidai_fuzoku

- 平成の時代小説 -

平成になると、米沢でもお馴染みになった『天地人』の火坂雅志をはじめ、北方謙三、山本一力、岩井三四二のほか、宮部みゆき、畠中恵、宇江佐真理などの女性作家がめざましい活躍をみせました。そんな中、単行本を経ずにいきなり文庫本で刊行する「文庫書き下ろし」という出版形式が登場します。この時流に乗った佐伯泰英は、『密命見参!寒月霞切り』を皮切りに次々とシリーズを発表し、上田秀人、小杉健治、稲葉稔、鈴木英治、風野真知雄らが活躍しています。
jidai_heisei

- おわりに -

 まだまだ続く時代小説のにぎわい。今回は当館所蔵の懐かしい時代小説を特集するとともに、時代小説のおもな舞台となった“江戸”にスポットをあて、その世情や文化を紹介するさまざまな本も併せてみました。ぜひこの機会に、時代小説の世界を楽しんでいただければと思います。なお、時代小説の文庫本は、引き続き“文庫コーナー”に置いてありますので、併せてご利用くださいますようお願いします。