先人顕彰コーナー
没後60年 高橋里美展(先人顕彰コーナー展示)
上郷村(現米沢市上郷)出身の哲学者・高橋里美が逝去して、今年で60年が経ちました。哲学とは万物の根源を追求する学問ですが、高橋は独自の哲学を築き上げ、日本の哲学界の黎明期に活躍した西田幾多郎(にしだきたろう)・田辺元( …
歴史講演会「直江兼続の実像-「天地人」放送以降の研究動向-」
このたび、先人顕彰コーナー「図書館の直江兼続展」にあわせまして、歴史講演会「直江兼続の実像-「天地人」放送以降の研究動向-」を開催いたします。 講師に、上杉家関連を研究、本を出版している、歴史ライターの今福匡氏をお招 …
図書館の直江兼続展(先人顕彰コーナー展示)
今年でNHK大河ドラマ「天地人」の放映から15年を迎えます。そこで、当館が所蔵する「天地人」主人公の直江兼続に関わる貴重な資料を展示します。また「NHK大河ドラマと米沢」と題して、米沢に関連した人物が登場する大河ドラマ作 …
「海を越えて ~海外への視線~」(先人顕彰コーナー展示)
2024年3月15日 先人顕彰コーナー
「海を越えて ~海外への視線~」 期間:3月29日(金)~4月24日(水) 内陸に位置した米沢。一見、海からは距離のある米沢ですが、江戸時代の後半、米沢の人々の視線は海、そしてその先へ強く向けられていきました。異国船来航 …
先人顕彰コーナー 「新聞記事で振り返る米坂線の九七年」
2023年11月25日 先人顕彰コーナー
JR米坂線は、昭和11年(1936)の全線開通から米沢駅と新潟県村上市の坂町駅を結ぶ重要な交通インフラとして親しまれてきました。しかし、昨年夏に発生した「令和4年8月豪雨」の被害により、現在に至るまで今泉~坂町間の不通が …
先人顕彰コーナー「没後50年 我妻榮展」のご案内
2023年9月30日 先人顕彰コーナー
今年は、「民法の父」と呼ばれた我妻榮先生の没後50年にあたります。我妻榮先生は、明治30年に米沢市鉄砲屋町に生まれ、興譲小学校、米沢中学校(現山形県立米沢興譲館高等学校)、第一高等学校、東京帝国大学を卒業後、東京帝国大学 …
先人顕彰コーナー展示 「沖縄と米沢」
2023年7月28日 先人顕彰コーナー
ナセBA中二階先人顕彰コーナー(多目的展示室)では、7月28日より「沖縄と米沢 -遠くとも、意外に深い様々な縁‐」を開催しています。 沖縄県と米沢の交流は古く、明治14年米沢藩最後の藩主であった上杉茂憲が第2代沖縄県令 …
先人顕彰コーナー(多目的展示室) 企画展 「映画『スウィングガールズ』をふりかえる」のお知らせ
勉強にも部活にもやる気のなかった女子高校生たちが、ビッグバンドジャズに魅せられ成長していく青春映画『スウィングガールズ』。映画『ウォーターボーイズ』の矢口史靖(やぐち しのぶ)監督が監督・脚本を手がけ、置賜地域を中心に …
【ワークショップ】あるほなつきの本つくろう!!
先人顕彰コーナー展示「古典籍の世界」展にあわせて、ワークショップ「あるほなつきの本つくろう!!」を開催します。 つくる本は3種類。糸とじ本、簡易製本、ご朱印帳(写真参照) ぜひ、本の構造を知りながら楽しく本をつ …
先人顕彰コーナー 企画展 「古典籍の世界-当館コレクションよりー」のお知らせ
当館の資料中には、直江兼続が京都のお寺で書写したもの、また藩校興譲館由来のものなど、米沢の歴史をひもとくときに大変重要な古典籍や古文書が多く残されています。その貴重な資料の中から、当館の古典籍を代表する書籍、またその古 …